生産性向上設備のA類型については、対象資産について証明書が発行されますが、
証明書が発行されたからと言って安心できないんですね。
建物附属設備などについては、本社は対象外となっているんですね。
本社などでも生産性の向上はあると思うのですが・・・。どうなのでしょう。
日本ってブルーカラーの生産性はかなり高いはずなのですが、
ホワイトカラーの生産性が低いと言われてるんだから、本社の生産性向上も
どんどん考えるべきなんじゃね?
そもそも生産性を向上させることで利益をどんどん上げてもらい、景気を良くしよう。
って考えなんだから、製造部門や営業部門だけでなく、バックオフィスも生産性を向上し、
人件費を抑えて、経費削減をすることで景気も良くなるのでは?
むしろ、経費削減の方が直接利益額に反映するため、良いような気もするが・・・。
あ、人件費は増やしたいんでしたね。所得拡大税制がありますもんね。
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...

-
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
-
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...
-
お客さんから法定調書合計表の記載方法について質問を受けました。 前職分の給与がある場合に、給与所得の源泉徴収票合計表の金額を教えて欲しいとのこと。 次の2つに記載する金額について、結構間違いやすいところなので注意が必要です。 🅰️ 俸給、給与、賞与等の総額 🅱️ 源泉徴収...