2017年9月4日月曜日
調査の立会
所得税の調査に立ち会いました。
これまで、法人税の調査は経験がありましたが、所得税は初めてでした。
所得税の調査自体、事務所内でもほとんどありません。
おそらく世間一般に所得税の調査は、法人税の調査ほど頻繁でないんでしょうね。
ちょっと調べたところによると、やはり調査自体は、所得税の方が少ないようですが、
所得税には、税務署への呼び出し等「簡易な接触」なるものがあり、
これを含めると法人税と同じくらいの実調割合となるようです。
今回、調査の立会いをして思ったのが、事業用以外の個人の預金口座だったり、
事業以外の個人借入金や家族構成等についても、聞いてくるあたり
所得税っぽいなぁ。と感じました。
あと、資料を預かって帰られたのですが、
これまでの法人の調査では、資料をもって帰ることはありませんでした。
事務所の先輩から聞いたのですが、所得税の調査官は資料を預かって帰ることが多いそうです。
法人と比べると、調査慣れしていない人が多いので、できるだけ短い期間で実地調査をし、
資料をもって帰ってじっくり調べるということをするようになっているのかなぁと思いました。
ということで、資料をもって帰って調べるということだったので、具体的な指摘はなく、
まだまだ、結果は不明ですが、何事もないことを祈ります。
少々引っかかったのは、外注か給与かというところ位でした。
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...

-
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
-
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...
-
お客さんから法定調書合計表の記載方法について質問を受けました。 前職分の給与がある場合に、給与所得の源泉徴収票合計表の金額を教えて欲しいとのこと。 次の2つに記載する金額について、結構間違いやすいところなので注意が必要です。 🅰️ 俸給、給与、賞与等の総額 🅱️ 源泉徴収...