2020年6月16日火曜日
自宅のリフォーム
自宅で税理士事務所を開設するとなると、リフォームをしないとできないので、
家を建ててもらった工務店の方に来ていただいて、リフォームの相談をしました。
税理士事務所は、玄関から住居スペースを通らずに入れる部屋で、かつ、
施錠できなければなりません。
事務所の開設の際に支部長の先生が訪問し、税理士事務所としての要件を満たしているか
どうかの確認と事務所運営の形態について簡単な質問がされます。
現在の事務所は、前所長がやっていた事務所なので特に細かくは見られませんでした。
要件は満たしているだろうという思い込みがあったんでしょう。
一箇所住居スペースとつながる内階段へのドアの施錠ができないのですが、
特に調べることもなく、指摘はありませんでした。
うちの場合は、玄関近くにある畳の部屋をリフォームするのが一番安上がりです。
ただ、その部屋はリビングを経由しないと入れない様になっているんで、玄関から
直接入れる様に鍵付きのドアをつけて、リビングとの間のドアも施錠できる様に
しないといけません。
あと、床を畳からフローリングにして床暖をいれておきたい。寒いのは絶対に嫌なので。
それと収納スペースが結構あるのですが、事務所用に本棚とかのスペースに変更して
もらうことと、証明をプロジェクター付きの照明に変えてもらうこと。
それからエアコンが超古い(多分20年くらい経っている)ので、取り替えるなどなど
100万から150万円くらいは必要になると言われました。
結構かかりますが、事務所開設のためにはやるしかないですからねぇ。
工務店の方が今回の話を持ち帰って、見積もりを出していただけるという事に
なりましたので、しばらくは待ちです。
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...

-
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
-
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...
-
お客さんから法定調書合計表の記載方法について質問を受けました。 前職分の給与がある場合に、給与所得の源泉徴収票合計表の金額を教えて欲しいとのこと。 次の2つに記載する金額について、結構間違いやすいところなので注意が必要です。 🅰️ 俸給、給与、賞与等の総額 🅱️ 源泉徴収...