2017年1月31日火曜日
クレジットカード導入
担当は別の方ですが、お客さんからクレジットカード決済の導入を検討している
という相談があった。
税理士事務所でそこまでしてくれるところは、あまり無いように思うので、
アドバイスできれば結構喜ばれるのではないかと思った。
顧問契約の範疇で対応するような内容ではないと思うので、別途料金を頂いて
対応するべきであろうと思うが、別途料金を支払ってくれるかどうか・・・。
ただ、最近はIT化の進展により、クレジットカードの導入もイニシャルコストが
かなり抑えられるようになったと雑誌で読んだ記憶がある。
以前なら、クレジットカードの読み取り機の購入から認証のネットワークまで
かなりなコストがかかったそうですが、インターネットに簡単につながる機器があふれているので
いろんな会社がいろんなことを考えてくれて、安価にできるようになっているんですよね。
私の記憶が正しければ、ipad のイヤホンジャックに接続するクレジットカードの読み取り機が
発売されているそうで、ipad を通じてインターネット経由での認証ができるとのことだったかと。
あとは、クレジットカード会社の手数料率との兼ね合いで、どこまでの種類のカード利用をするか
検討するということくらいですね。
一度、しっかりサポートしてあげれば、次から別のお客さんに横展開することもできますよね。
まぁ、どのくらい他のお客さんで需要があるかわかりませんが、田舎では案外あるのでは?
結構カード使えないお店ありますからねぇ。
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...

-
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
-
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...
-
お客さんから法定調書合計表の記載方法について質問を受けました。 前職分の給与がある場合に、給与所得の源泉徴収票合計表の金額を教えて欲しいとのこと。 次の2つに記載する金額について、結構間違いやすいところなので注意が必要です。 🅰️ 俸給、給与、賞与等の総額 🅱️ 源泉徴収...