2020年3月19日木曜日
電気代の節約
個人事業主のお客さんの確定申告を終えて、今回の決算内容について話をした中で、
電気会社の変更をして、かなり電気代が安くなったということをお聞きしました。
電力の自由化によって、同じように電気を使っているのに電気代が大きく変わってくるんですね。
携帯電話やインターネット環境についても安くできることがありますし、これらをセットにすることで、
トータルで料金を押さえる方法も出てきていますからねぇ。こういうことの提案もありですね。
さらに、保険料の支払がかなり多い印象でしたが、どのような保障が付いているのか、
十分に理解されているわけではない様子でしたので、保険の提案もできればなぁ。と感じました。
やはり、FPの知識というのは、是非とも勉強しなければならないものだなぁと痛感した次第です。
そういえば、税理士の審査の連絡はなかったなぁ。なんとか審査通ったのかなぁ。
あとは、24日の連絡を待つのみです。
それと、切り替えて勉強勉強!!
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...

-
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
-
ゴルフコンペの参加費については、交際費になるとは思うのですが、 消費税は課税なの?非課税なの?って悩みました。 なんとなく課税かなぁなんて思ったのですが、対価性ってあるのでしょうか。 通常、コンペへの参加費を払だけで、プレーできるわけではなく、 参加費以...
-
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...