2019年2月28日木曜日

咳が止まらない・・・。


花粉症が原因と思われた咳がずっと続いております。


咳で夜中に目が覚める程で、ほとんど寝た気がしません。っていうか、たぶん寝れてない。


あまりにも苦しいので、病院へ行こうと、お昼ころに予約を取ったのですが、


受診予定時刻が20:30でした。


最近は、病院も進化をしていて、Webで予約もとれるし、受診時間の目安までWebで見れて、


20分前くらいに病院へ行けばOKなんてことになってるってホント素晴らしい。



ですので、今回は晩飯食って、お風呂に入ってゆっくりしてから病院に行きました。


咳がひどくて夜目が覚めることを話すと、一応喘息の検査するねって。


ぜんそくって言われたらきついなぁと思いつつ、まぁ、違うでしょと思ってました。


結果は、やはり陰性。喘息ではなかったのですが、まぁ、咳がつらい。夜普通に寝たい。


咳止めとかの薬をもらったので、これでちょっとは寝られるといいなぁ。

2019年2月27日水曜日

贈与税の配偶者控除と住宅資金の非課税


顧問先の社長さんが家を建て替えるのに際して、奥さんと息子さんへ住宅資金を


贈与してそれぞれの名義で建てようとされているとのことでした。


贈与税の配偶者控除では、贈与年の翌年3月15日までに居住していないといけないので、


年末に贈与をするような場合には、注意が必要です。


一方で、息子さんの場合は、住宅資金の非課税規定の適用になりますが、こちらの場合は、


贈与年の翌年3月15日に居住していなくても、12月31日までに居住見込みであれば


適用を受けることが可能となっています。


どちらも住宅資金の贈与で非課税枠が設けられている規定ですが、細かい点で微妙に


違っているので、注意をしておく必要がありますね。


あと、こちらは、特に問題にはならないと思いますが、


配偶者控除では、贈与税の課税価格に算入されるけれど、住宅資金の非課税では、


課税価格に算入しない。ってことになっています。


おそらく実務でお目にかかることはほとんどないと思いますが、一応、


外国税額控除の限度額の計算で金額が少々変わってきます。


限度額は、 贈与税額 × 国外財産 / 贈与税の課税価格


ってなっているのですが、この場合の贈与税の課税価格に入るか入らないかです。

2019年2月26日火曜日

相続対策


先日、顧問先の社長さんからもう60も近くなってくると相続対策を考えなきゃいけないって


同世代の社長とも話してるんだよねぇ。っておっしゃられていました。


まずは、110万円の範囲で会社の株式の贈与をやっていきたいと思っているそうなのですが、


そもそも相続対策ってどうすべきなんでしょうね。


ただ漠然と対応してもあまりよくない気がしますよね。


何事もそうですが、まずは現状分析が大事ですよーってことで、現在の時点で相続した場合に


どのくらい税金が発生するのかを計算してみてはいかがでしょうか。


そもそも、自分の財産がどのくらいあって、負債がどのくらいあって、相続する財産の価値は


どのくらいなのか、それに対する相続税はどのくらいかかってくるのか。


たぶん把握していない方がほとんどですよね。


社長さんであれば、今年の会社の利益はどのくらいで税金はどのくらい発生しそうかなど


ある程度把握されている方は多いと思いますが、相続ってなるとそうでもないって感覚です。


そもそも、相続税の計算って簡単じゃないですからね。


でも、国税庁の方で公開している相続税の申告要否判定コーナーってのもあるくらいですからね。


税理士に相談するのが一番良いんでしょうが、まずは、自身で把握しておくってことが大事かと。



2019年2月25日月曜日

特定口座の株式贈与


先日、新聞記事で相続対策の生前贈与の関連の記事が載っておりました。


同じ証券会社であれば、特定口座間で簡単に株式の贈与をすることができるそうで、


暦年課税の非課税(110万円)の範囲内での株式の贈与手続をしてはどうでしょうか。


というものでした。


確かに、土地や建物などに比べると株数を分けられるので、良いですよね。


しかも、上場株式の評価額というのは、贈与時点の株価というわけではなく、


贈与時、その月の平均、その月の前月平均、その月の前々月平均の4つの株価から


最も低い株価をもって評価額とすることができるので、3か月前に底値を付けて、


V字回復している株の贈与をする場合には、非常にお得ってことになります。


ただ、贈与であれば4つの株価の最低株価を選択できますが、低額譲渡や負担付譲渡だと、


贈与時の株価での計算となってしまいますので、注費が必要です。


あと、特定口座間の贈与の場合の注意点として、贈与者と受贈者の特定口座に同じ株が


ある場合には、特定口座間の贈与はできないそうなんです。


おそらく、贈与者の特定口座で管理している取得費を受贈者の特定口座に引き継ぐことと


なるので、受贈者側に同じ株式がない場合には、贈与者の取得費をそのまま引き継げば


良いことになりますが、同じ株式がある場合には、受贈者側での取得費をシステム上


うまく引き継げないからではないかと思われます。


それぞれの取得費は分かっているんでしょうから、そんなに難しい話でもない気はしますが・・・。

2019年2月24日日曜日

今年の花粉症はヤバい


今年の花粉の飛散量は多いと言われていますが、早速花粉症の症状がきついです。


先日病院に行って薬はもらってきて服用していますが、今年はなぜか咳が出始めました。


風邪かな?とも思ったのですが、そんなに体調も悪くないけど、喉だけ調子が悪い。


花粉症の時期に咳が出ることはそう多くなかったのですが、調べてみると関連はありそうですね。


咳をしていると喉が痛くなるし、胸のあたりが筋肉痛になってツライし、ひどい場合は止まらない。


かなりつらいです。出来るだけ咳をしないよう飴や飲み物で喉を潤すようにして、ケアしています。


花粉症や咳とは関係ないかもしれませんが、先日食事の際に口を大きく開けすぎて


顎がグキッってなっちゃいまして、その後口を開けても、物を噛んでも痛い状態が続いてます。


軽い顎関節症なのかもしれませんが、咳をしても顎が痛いし、体がきつい。


何とか早く楽になりたい。

2019年2月23日土曜日

デイサービスの介護費用と医療費控除


医療費控除には医療費だけでなく、介護関係の費用も医療費控除の対象となりますが、


介護業者の領収書を見ていると、医療費控除対象額が入っている月と入っていない月があり、


同じ内容のサービスにもかかわらず、医療費控除対象となる場合とならない場合があるの?


という疑問から介護業者へ直接問い合わせてみました。


すると、間違っていましたとのこと。


なんか、似たようなことが去年もあったと思って、去年のブログを調べてみたところ、


業者さんは違っておりましたが、やはり間違っていたことがありました。


さすがに医療費控除を受けていたにもかかわらず、後で違ってましたと言われて


修正申告しなきゃいけないなんてひどい話ですからねぇ。


ちゃんとしてほしいものです。

2019年2月22日金曜日

なわとび継続中


子供と一緒になわとびをやりはじめましたが、結構体の調子が良い気がします。


二重跳びの記録も順調に伸びてきていて、47回も出来るようになりました。


子供も直実に上達しています。昨日までは6回位だったのが、今日は13回に延びてました。


多少の技術の向上も関係するかと思いますが、ここからは、体力勝負かと。


体力的にきつくて、ジャンプができなくなって引っかかるって感じですから。


毎日ってなると結構きついので、2日に一回くらいを目安に続けていけたらいいなぁ。


一人でやろうって決めてもなかなか続けられないのですが、子供と一緒なら結構頑張れる。


目指せ2重跳び70回!!

2019年2月21日木曜日

花粉症


今年も嫌な季節が近づいてきました。


最近すこし目が痒くなってきましたので、病院で花粉症の薬をもらってきました。


去年の夏が暑かったので、今年の花粉は多いと言われていますよね。


私はタリオンを処方してもらってずっと飲んでいたのですが、最近は後発薬が出てきましたので、


安く手に入るようになって助かっています。


後発薬といっても同じ田辺製薬が出しているそうなので、基本同じものだそうです。


あとは、点鼻薬のナゾネックスを毎日処方するようにしています。


いつもはこれで、ある程度の症状を押さえることができていたのですが、今年は大丈夫かな?


私の場合は、最初のころに目の痒みがひどいので、その時期だけ目薬を処方しています。


オメドールって目薬を、いつもではないのですが、症状がひどいときだけ点しています。


だいたいゴールデンウィークには落ち着くので、はやく5月になってほしいものです。


2019年2月20日水曜日

またまた・・・みなし解散


ホントにホント?って思いましたが、これで3件目・・・。


みなし解散をしたって会社が現れました。


一応今回の会社は、休業中の会社でしばらくおいてから、清算していく予定の会社でしたので、


みなし解散自体は渡りに船という感じだったようです。


ある意味意図的に解散してもらったようなのですが、それはそうと言ってくれてれば、


それなりに準備ができたのにぃって感じです。


いまさら、期限もすぎてしまってるし、休業中なので法人市県民税の均等割りも免除してもらって


いますし、基本的には何も動いていないでしょうから何の問題もないってところが救いでしょうか。


しかし、こちらとしては、この忙しいときに作業が発生してしまうっていう点できつい。


一応、残高を確認して決算書に内訳書、それから申告書を作成しないといけませんからねぇ。


事前に行って欲しかった・・・。ただそれだけです。




2019年2月19日火曜日

所得税の確定申告開始


所得税の確定申告が開始となりましたね。ニュースでも取り上げられてましたが、


すでに還付の人の受け付けは始まっていましたので、もうすでに終わらせてしまっている方も


多いのではないかと思います。


これからの時期は、本当に税務署は混雑しますからねぇ。


地元の管内ではない住所の方がいらっしゃるので、贈与税の納付書をもらいに行かなきゃ


いけないんですが、そこに並ぶわけではないのに混雑していて嫌になります。


私の確定申告の進捗状況としては、半分くらいでしょうか。


といっても簡単な方のみなので、作業時間的には3分の1位かもしれません。


おそらく、件数的には、2月中に8割くらいが完了する予定なのですが、3月に入ってから


4件の確定申告でいっぱいいっぱいになる感じですね。



挙句の果てに3月18日から税務調査の予定が入ってしまっているので、


気が休まりません・・・。


まぁでも、確定申告スタート!!ってことで張り切っていきましょう!!

2019年2月18日月曜日

計算力向上!?


今週は去年の答練の問題を解きまくっています。


目指すは、75分以内の完答と満点ですが、なかなか満点は難しいですね。


時間も75分ぎりぎりか80分くらいかかってしまうこともあり、もう少しスピードアップを


図りつつ、ミスをなくしていかなければなりません。


もうすぐ、一通り解いてしまいますので、来週は個別問題をもう一度とき直していき、


再度もう一回転答練を解いてみようと思ってます。


4月までに計算を完全に仕上げながら、理論はAランクは完ぺきにしておきたいものです。


理想は、Bランクまで仕上げて、5月からの直前期では、理論の出題範囲を気にせず、


やれればいいなぁ。


でもまずは、計算を仕上げることと、維持すること!!がんばろう!!

2019年2月17日日曜日

相続税のお尋ね


この時期は忙しいので、土曜日も仕事をすることが多いです。


税務署から相続税のお尋ねが届いたという連絡をいただきましたので、


その資料をお預かりに伺いました。


すでに登記を済ませていたので、遺産分割協議書をお預かりし、その他の財産について


いろいろと聞かせていただいて、財産と債務のリストをまとめることとしました。


相続人さんは、相続税はかからないですよ。っておっしゃっており、話を聞きながら


ざっと計算した感じだと、基礎控除の範囲内に収まる感じでした。


事務所に戻って、きちんとリストを作成して合計してみましたが、やはり基礎控除額を


下回っておりましたんで、申告の必要はないという結論なのですが、


こういう場合って、何らかのアクションを取った方がいいのかどうか悩みどころです。


申告義務がないんだから、そのまま放置でもOKなのでしょうが、後で税務署から連絡がきても


面倒ですから、一応申告不要だという確認をした資料を税務署へ報告することとしました。


今は確定申告で税務署の方もバタバタしているので、確定申告が終わってからかな。

2019年2月16日土曜日

年金の支払遅れ


確定申告の資料を預かってみると、29年分の年金で30年に入ってきたものが


ありました。


チェックをしてて見つけたのですが、もう少しで見逃して、


30年分の申告に入るところでした。


29年分の年金はなかったし、金額もさほど大きくなかったので、


更正の請求をして源泉税を還付してもらえそうです。



ところで、更正の請求って期限ってあったっけ?と思って調べると


平成23年分以降は法廷申告期限から5年間でした。


そういえば、昔は1年だったのが5年に延びたんでしたね。


ただし、5年経過後であっても後発的事象により更正の請求をすることが


できることとなった場合には、その事由が生じた日から2月以内であれば


更正の請求が可能なんですよね。

2019年2月15日金曜日

つまらないミス


去年の答練をとき直しておりますが、同じ個所を間違ってしまうということを繰り返してます。


進歩がないというか、自分自身が情けない・・・。


間が空きすぎてしまうといけないのかな?それとも老化が原因なのか?


老化で片付けてしまうと身も蓋もないので、やはり、何らかの解決策を見つけていかないと!!


やはり、間違いノートで注意喚起をするしかありません。


問題を解く前に以前の間違い個所を記した間違いノートを一通り読み返してから問題を解く。


これを繰り返していくうちに同じミスは減るはずです。


おそらく、問題に慣れるということも大事かと思うので、ミスをした問題の分野の個別問題を


さらに解いていくというのも一つの方法かと。


まぁ凡人はとにかく、泥臭く地道に同じことを繰り返して積み上げていくしかありません。


今回のことを反省し、顔をあげて前を向いて、ガンバろう!!



2019年2月14日木曜日

自賠責保険


自賠責保険って入っているけど、いつ使うの?って聞かれたのですが、確かにいつ使うんだろう?


病院のお客さんの自賠責の請求が発生しているケースは、基本的に保険会社へ請求している。


自賠責って車検の時に支払っているので、保険会社へ払っているイメージはないけどなんで?


調べてみると、任意保険に入っている場合には、全ての窓口が任意保険の保険会社となり、


手続を全て保険会社でやってくれているようです。


自賠責部分については、自賠責の方を利用して、それを超える部分については、任意保険が


使われるっていうことになっているそうです。


ですので、我々が自賠責を使っているとか、任意保険を使っているとか認識することは


無いってことですね。



2019年2月13日水曜日

清算中の会社


取引相場のない株式の評価で、清算中の会社ってのは、分配予想額を分配予定時期までの


期間(1年未満切上)に応じた割引現在価値で評価することとなっていますが、


実際に評価するのは、どうするのだろうと思って調べてみました。


評価明細書の書き方を見る限り、根拠を示して計算した金額を出せとされているだけで、


明細書を記載すれば金額が出るようにはなっていませんでした。


悩ましいところは、1株当たりの現在価値を算定してから株数をかけるのか?それとも


1株当たりの金額に株数をかけたものを現在価値にするのか?でした。


実際の計算方法を記載している税理士先生のページを見ると前者のようですね。


1株当たりの割引現在価値を算出して、1円未満を切り捨てて、株数を乗じる。


端数処理が入ることで、少しでも評価額が下がるようになるので、納税者有利に計算してよい


ってことなんでしょうね。

2019年2月12日火曜日

リサイクル料


車を購入した際にリサイクル料を支払うこととなりますよね。


リサイクル料は、廃車にする際に使われる費用を事前に支払っておくものですので、


購入した際には、預託金勘定で資産計上しておく必要があります。


お客さんからいただく資料では、リサイクル料がわからないケースもあるのですが、


車検証さえあれば、リサイクル料を調べることができます。


預けたリサイクル料がいくらなのかや、廃車にした際にリサイクル料が使われたのか


検索することができるようになっているんですね。


自動車リサイクルシステムのページで、検索することができます。


結構便利です。

2019年2月11日月曜日

頭皮の悩み


薄毛になったり、白髪が増えてくると歳を感じますし、老けてみられますよね。


先日、テレビでブロッコリースーパースプラウトが良いと言っていました。


以前からブロッコリースプラウトは体に良いっていうのは聞いていましたが、


薄毛や白髪に良いなんて、びっくりです。


スルフォラファンって成分が多く含まれているそうで、これがどうも良いそうなんです。


気になってネットでいろいろ調べてみましたが、はっきりとした研究発表はない模様。


やはり、多くの人の頭皮の悩みが解決される日は、まだ先の様ですね。

2019年2月10日日曜日

ゴルフ研修会


ジュニアゴルフ研修会に参加しました。



参加費用は無料です。ゴルフ練習場協議会やゴルフ協会、ゴルフ連盟


ジュニアゴルファー育成財団の助成により開催してくださっています。


お昼のお弁当までついて無料ってのはありがたい限りです。


年に1回開催していただいてるので、毎回参加させてやりたいですね。


ただ、全然上達はしてないところが悲しい限りですが、まぁ、私の子ですからね。



こんなもんでしょう。

2019年2月9日土曜日

退職金の税金の計算


退職金の税金の計算方法について、質問を受けました。


普通の退職金の計算であれば、勤務年数(1年未満切上)に対して控除額が定められている


ので、以下の算式で控除額を算定して、差額の1/2に対して超過累進税率が適用されます。


ただし、勤続年数が5年以下である特定役員については、1/2ができません。


勤続年数が20年以下の場合 ・・・ 40万円 × 勤続年数


勤続年数が20年超の場合 ・・・ 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)



例えば、10年の場合は、400万円だし、30年の場合は、1,500万円ってことです。


退職金が900万円だとすると、


勤続年数が10年の場合は、(900万円 - 400万円)× 1/2 = 250万円


250万円 × 10% - 97,500円 = 152,500円 です。


当然30年の場合は、控除額の方が大きいので、税額は発生しません。


あと、市民税が250万円 × 10% = 25万円発生します。


さらに、同年中に他の会社等で既に退職金を受け取っている場合には、退職金を合算して、


上記の計算をすることとなります。この場合の勤務年数は、通算年数(重複部分は除く)と


なります。

2019年2月8日金曜日

修正申告の延滞税


お客さんが納税証明を取りに行くと未納税額があるので発行できないといわれたそうで、


未納税額というのを確認すると1年前に修正申告をした際の法人市民税の延滞税が


納付されていないということだったそうです。


延滞税を納付して、すぐに納税証明を出してもらうことはできたそうなのですが、


通常、修正申告で税金を納付した際には、延滞税が発生する場合は、延滞税の納付書が


送られてきていたかと思います。


そもそも、その延滞税の納付書が送られてきていないこと自体不思議なのですが、


お客さんは市役所の職員に納税の際に延滞税を計算して納付してもらわないといけない


と言われたそうです。


原則的には、本税+延滞税を計算して納付するのが正しいのかもしれませんが、


本税を納付した際に延滞税が発生するけど、延滞税の納付がない場合には、


延滞税を支払うように通知をしなければならないんじゃないの?と思って市に問い合わせたら


本来請求すべきはずの延滞税の請求が漏れてたとのこと・・・。なんて市だ!!


2019年2月7日木曜日

法人税の予定納税


予定納税がないはずの会社へ地方税の予定納税の案内が届きました。


国税は来てないので、納税義務はないはずなのですが、何故なのでしょう?


その会社の前年の確定法人税額を見てみると、マイナスなのになんで?


よーく見てみると課税所得はプラスで、法人税率を乗じると30万円になる。


しかし、源泉所得税が60万円もあるので、結果としてはマイナスで還付30万円。


国税から法人税の予定納税の案内は来てないので、義務はないのが正しいはず。


ではなぜ、地方税の案内はあったのか?


地方税には課税所得しか情報がいかず、源泉所得税の金額がわからないから


市や県では、予定納税の義務があるかどうかはっきりしないんですね。


なので、課税所得が発生していて20万円を超える法人税が発生しそうな法人へは


予定の申告書を送るってことになってるようです。

2019年2月6日水曜日

山林所得の住民税


先日、山を売却した際の所得税の相談を受けましたが、住民税ってどうなるの?と追加で


質問を受けました。


ん?住民税はどうなんだろう?と即答できませんでした。


ただ、住民税の場合は、課税所得に10%を乗じるだけなので、単純に10%じゃないのかな?


5分5乗方式で計算しても10%ですからね。


超過累進税率だから税額が安くなるだけですから、住民税は変わらないはず。


ってことで、調べてみましたが、やはり、10%の税金がかかってくるようです。


平成18年以前は5分5乗方式を採用していたそうなので、そのときは


超過累進税率だったんでしょうね。


2019年2月5日火曜日

譲渡所得の添付書類


譲渡所得が発生したお客さんがあり、譲渡所得に関する添付書類を調べていたのですが、


特例を使う場合の必要書類というのは記載があるのですが、一般の譲渡の場合には、


記載がないんですよね。


確定申告コーナーで譲渡所得の申告書を作成して、添付書類のチェックリストを見ても


譲渡所得の内訳書だけしか添付の必要がないようなんです。


これまで譲渡があると、契約書や謄本をつけて出していたような気がするんだけどなぁ。


さらに調べていってみると、どうも契約書などは、必須の添付書類ではない模様です。


ただ、譲渡の場合には、契約書を出せって連絡が来ることがほとんどだそうなので、


事前につけて送っておきましょう!!って感じの様です。


やっぱ、後で対応を迫られるくらいなら先に送っちゃた方が良いですからねぇ。


コピーとか面倒なので、どうしようかとも考えたのですが、やっぱ出しておいた方が無難だなぁ。

2019年2月4日月曜日

ゴルフの練習


毎週のように練習には行っているのですが、最近あまり上達していない気がします。


先週は予定があって練習に行けてなく、2週間ぶりに行った昨日の練習では、


なんとなく違った感覚が!!


ヘッドが走るっていう感覚がなんとなくわかったんです。


ネット情報では目にしていたので、理解していたつもりだったのですが、


実際に打った時の感覚として、ヘッドを走らせるというのがよくわかってませんでした。


力を入れて振っていないのに、ヘッドが走ると球が飛ぶんですね!!


ただ、何度も打っていると力が入ってしまって・・・。そうなると逆に飛ばなくなる。


ほんと、難しいなぁと思いつつ、力まないように軽く軽く打つようにしていると


なんとなくコツがつかめてきたのですが、たまにひどいフックがかかってしまうんです。


散々スライスに苦しんでいたのですが、フックもするようになってしまい、


どっちにも曲がるようになってしまいました。


良かったのか悪かったのか悩ましいところではありますが、これからさらに上達するためには


まっすぐ打てる精度を高めていくしかありません。練習あるのみですね。



2019年2月3日日曜日

相続税の総合問題


久しぶりに総合問題を解いてみましたが、結構スピードが落ちている気がします。


2月中には、時間内に解ける程度にスピードアップを図っていかなければならない。


やはり、個別の問題の解答時間で時間を喰っているので、個別問題を解いていかねば!です。


通勤講座の個別のトレーニングをしっかり解いて地力をつける1カ月にしたい。


これからちょうど取引相場のない株式の評価の講義に入るので、ここの部分のスピードアップが


総合問題のスピードアップのカギを握っていると思うので、ここをしっかり頑張りたい。


あとは、小規模宅地等の特例の減額金額の計算も結構時間を使ってしまうので、


こちらも地力をつけたいところです。


その他のところでは、やはり宅地の評価でしょう。価格補正率の取り違いに気をつけて、


慎重にしつつスピーディに解けるよう何度も解かなければって感じです。


あと、185日!

2019年2月2日土曜日

自分の確定申告

自分の確定申告の計算だけしてみました。


上場会社の配当があるので、その分の源泉所得税を取り返すべくやっているのですが、


今年の還付税額は12,000円位でした。ちょっとしたご褒美ですね。


ちょっとですが、市民税の申告も継続してみようと思ってます。


所得税は配当所得を申告するが、市民税は申告不要を選択するってやつです。


住民税は5%の源泉徴収されていますが、所得税の申告をするとその情報が市役所へ行き、


配当金額に対して10%の税金が取られます。


市民税の申告をして、配当所得の申告不要を選択することにより、5%の源泉徴収で


完結させることができるようになります。


対した金額ではありませんが、小さなことからコツコツと。

2019年2月1日金曜日

またみなし解散


みなし解散になったお客さんがまた現れました・・・。


法務局から通知が来てなかったの?って思うのですが、まともに見てないんでしょうね。


ということで、12月12日にみなし解散されているようなので、2月12日までに


申告書を提出しなければなりません。


そのあと、継続の登記をして、通常の事業年度に戻すこととなるんでしょうが、


その際には、また決算をして確定申告が必要となります。


継続の登記の申請をした日の前日までの事業年度で申告し、申請日から元の決算日までで


もう一回。なので、1事業年度中に3回も申告しなきゃいけないってことに・・・。


みなし解散は勘弁してほしい。


お腹の調子が悪い

  ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...