2021年10月31日日曜日

選挙

今日は子供の文化祭の後、選挙に行ってまいりました。


どこに入れればいいのか悩ましいなぁという方も多いのではないかと思います。


私も結構悩みましたが、ニュースであるサイトを紹介していました。


2分でわかる!あなたの考え方診断




診断の質問は、コロナ関係と夫婦別姓関係でそんなに多くないので、すぐ回答できます。


自分の回答と小選挙区の候補者の考え方や政党の候補者の考え方の平均などが比較できます。


結構面白い取り組みだなぁと思いました。


こういう簡単にできるもので始めるのはすごくいいですね。


できれば、もっと色々な質問で深く分析できるものも用意してもらえるといいかもしれません。


あと、いつも思うのですが、最高裁判所の裁判官の国民審査ですけど、難しいですよね。


どういう判決をしたかだけを見てもそれだけで良し悪しを判断するのはどうかと思います。


かといって、判決に至った経緯まで全てを調べるのはちょっと・・・。そこまで暇ではない。


ホント難しい。


2021年10月30日土曜日

ゴルフコンペ

 


足を怪我してしばらくお預けとなっていましたが、足の調子も良くなったのでコースへ行ってきました。


久しぶりでかなり疲れましたが、練習不足な割にはちゃんと打てた気がします。


まぁ、結果は散々でしたけど・・・。OUT 55 IN 58 TOTAL 113 でした。


今回は、課題も見つかりましたので、収穫はありました。


セカンドのOBを連発してしまった時の2度とも5Wを使ってしまったのが反省点です。


クラブを変えるなどの工夫が必要でした。3回目は5Iで結構上手く打てたので。


ドライバーのスライスがフェードくらいに改善してきたのは、日々の素振りの成果だと思われます。


ただ、力を入れてしまうとスライスして何度かOBをしてしまったのも反省点です。


次回も頑張ろう!!






2021年10月29日金曜日

見込顧客


昨日今日と新規のお客さんにつながる電話が続いて入ってきました。


好ましいことなのですが、個人事業主ばかりのため、確定申告時期が忙しくなりそうです。


まぁ、まだまだお客さんの数は少ないので、もっと増やさないといけません。


ただ、こうして増える時には増えるもんなんですね。


もっとゆっくり増えていくのかと思っていましたが、わからないものですね。


もう少しピッチを上げて業務の効率化を図っていかなければ、いけないかなと思っています。


これまでのやり方を踏襲していたのでは、たちまち時間が足りなくなりそうなので。


自分の事務所の効率化をして生産性の控除を図っていく必要があります。


どこまでやるか、どこまでやってもらうか、色々覚悟が必要です。


失敗したらどうしようなどと考えて考えて動けない状況はそろそろ卒業しないといけません。


動いて失敗したら直してまた頑張る。こうして行かないと成長できないですよね。

2021年10月28日木曜日

飲み会


コロナも大分落ち着いてきたので、昔の職場の仲間と2人で飲みに行ってきました。


かなり経ってしまっておりますが、一応、私の合格祝いってことで連れて行ってくれました。


彼は、社労士の資格を取ったものの心を少々患ってしまって、苦労されています。


私と話をする際には全然わからないくらい普通なのですが、ご自身曰く、感情の起伏がコントロールできないことがあるそうです。


能力的にも十分高い方なので、また一緒に仕事ができればいいなぁと思ってます。


今は徐々に良くなってきているおっしゃっていたので、何かサポートできることがあれば、やっていきたいですね。


ただ、社労士の仕事をドンドン回してあげるって程のつてはないので、悩ましくはあります。


でも、久しぶりに飲みに行けて、とても楽しかったー。


早くもう全快だから!!って言ってくださる日を心待ちにして。お互い頑張りましょう!!


2021年10月27日水曜日

年末調整の電子化

国税庁の年末調整用ソフトを利用して早速年末調整をしようとしました。


しかーし、JDLのソフトがまだ未対応でした・・・。


とりあえず、扶養控除等申告書や保険料控除申告書などは電子で作成しましたが、エラーで取り込めずです。


バージョンアップ情報を調べてみたところ、11月上旬となっています。それまでお預けですね。


なお、私の掛けている保険会社で対応しているのは東京海上だけだったのですが、保険料控除証明のマイナポータルとの連携はうまくできました。


まず、マイナポータルのもっとつながるからe-私書箱(野村総合研究所)の連携をします。


その後、連携できる保険会社を選択して連携します。


保険会社ごとに連携の仕方は違っているようです。私の場合は東京海上を連携しました。


証明書の発行依頼をしてから2、3日すると発行できましたとのメールが送られてきて、このようにxmlファイルをダウンロードすることができるようになっていました。



お知らせの内容を見ると、翌年以降ははがきは送りません。本サービスにて電子データを送りますとのことでした。


一度登録すると、毎年自動的にこちらに送られてくるんですね。


このxmlファイルを国税庁の年末調整ソフトで取り込んでみましたところ、正しく取り込むことができました。


一部、提供されていない情報は、入力をするようになっていました。


具体的には、居住者の情報と私との続柄です。同一生計親族の住んでいる家に対する地震保険しか対象にならないため、情報の入力が必要なんですね。


保険会社は居住者の情報までは、保有していないんでしょうね。



ほとんどの保険会社がe-私書箱での連携となっていますが、かんぽ生命だけは関連会社の日本郵便提供のMyPostってサービスと連携するみたいです。


しかしなんでみんなe-私書箱なんだろう??

2021年10月26日火曜日

年末調整

年末調整の資料が送られてきました。控除証明書もボチボチ届いていますね。


もうそんな季節ですね。年末調整の準備を始めないといけません。


去年から年末調整も電子化ができるようになりましたが、私のお世話になっている保険会社はまだ対応していません。


損保会社は今年の10月に対応したみたいなので、e-私書箱とマイナポータルを連携してみました。


保険会社に電子発行の依頼をかけてみたところ、2,3日かかります。とのことでした。


今年から年末調整を電子でやってみようかと思います。


自分でやってみないと、お客さんにも勧められないですからねぇ。まずやってみます。


ただ、対応していない保険会社の控除証明書は、残念ながら紙で保存するほかないみたいです。


スキャナ取込&タイムスタンプで保存可能とかってなりそうですけどね。


サラッと調べてみた限りではそうなってはいないみたいでした。すぐ対応するかもしれませんが。


2021年10月25日月曜日

ディスプレイ設定



以前にドッキングステーションを購入して使っています。


Type-CのUSB1つの接続でディスプレイ、カードリーダー、外付HDD、ヘッドフォンに接続できるので、ノートパソコンを持ち出すときには、便利です。


ただ、最近ディスプレイにつながらなくなる現象が出てきております。


何が原因なのかよくわかりませんが、何度か接続をし直すと認識できたりします。


一つ気づいたのは、USB Type-Cの上下を逆にすると接続できることがあるんです。


Type-Cって上下関係なく差せるので、関係ないと思っていましたが、ググってみると関係あるらしい。


粗悪品だとそういうこともあるって書いてありました。


きちんと規格に対応しているものであれば問題ないってことなんですが、今回はどちらもDELL製品なので、該当しないような気がします。


何回か逆にして試してみましたが、一緒でした・・・。関係ないみたいです。


じゃ一体何が原因なんだろう???

2021年10月24日日曜日

税理士事務所のDX



月刊税理のセミナーで税理士事務所のDX化はこうする!と題してセミナーがありました。


一人で事務所をやっていらっしゃる戸村先生が講師で実際にご自身の事務所で取り組んでいることでした。


私も一人でやっているので、お手本にできそうなことがたくさんありました。


まだまだ方向性をどうするのか、迷走している中ではありますが、こうしていろいろな方の話を聞くことで、少しずつ方向性が固まっていっています。


今のところはお客さんを少しでも増やしていかないという状況ではありますが、とにかく増やすということは避けたいです。


やはり、効率化を進められるお客さんを中心に契約していきたいですね。


クラウド会計やRPAなどを自分のものにしていかないといけないなと感じます。


一人税理士の先生方は、こういう方向性の方が多いですし、私自身こちらの方向しかないとは思っています。


が、今のお客さんにどう対応してもらうのかという点で、かなり悩ましいです。


この田舎では、まぁまぁ高齢の方が記帳していてパソコン操作に苦労されているケースが多いです。


若いITリテラシーの高い方だけをターゲットにするしかないのかなぁ。


それだと、今のお客さんを止めてもらわないといけないとなると心苦しいし。ホント悩ましい。


まずは、自分が食べられるようにならないと!もう少し顧問先を増やす努力をせねば。

2021年10月23日土曜日

実家の犬



先日、母親が骨折し入院してしまったので、実家に寝泊まりすることになりました。


で、母親が気にしている犬の世話が一番大事な仕事です。


毎朝5時くらいに散歩に行っていたらしいのですが、5時を過ぎるとちょっと遠慮気味に吠えます。


・・・ウ、ウォン・・・ウォン。


なんか催促しているみたいで、仕方なく外に出ると、超嬉しそう。


散歩に連れていってやらないとって気になります。


ただ、散歩用のリードが見当たらず、かなり探しまくりました。


30分くらい探し回ってようやく見つけられたので、お散歩へ。


多分いつも通っている道を散歩するんだろうと思って、犬に導かれるまま約30分散歩しました。


結構力強く引っ張られて犬のペースで歩いたので、少々疲れました。


でもまぁ、いい運動になりました。


散歩から帰ってドッグフードにアレルギーの薬を混ぜて食べさせます。


アレルギーの薬って!?って思いながらも最近は犬もアレルギーってあるんですね。


役目を終え、実家でゆっくりしていると、食事が終わったのか、また催促してきます。


・・・ウ、ウォン・・・ウォン。って今度は何?トイレかな?


そういえば、散歩ではしてなかったなぁと思って放してやると、庭を嗅ぎ回って、その後用を足していました。


なるほど、結構賢いなぁこいつ。汚物を片付けて、鎖につないでゆっくりしてるとまた催促です。


さすがにもういいやと思って、放置しているとあきらめたのか鳴きやみました。


ただただ、かまって欲しいだけだったのかもしれません。そんなに賢くもなかったのかも。


2021年10月22日金曜日

インボイス制度普及事業


昨年に続き商工会議所のインボイス制度の普及事業でいくつか事業所を回っております。


去年の資料は2冊用意されておりましたが、今年は1冊になっております。


大まかな内容としては、以下の通りです。


1適格定休諸島保存方式(インボイス制度)

2適格請求書発行事業者登録制度

3適格請求書発行事業者の義務

4適格請求書の記載事項

5税額計算の方法

6電子帳簿保存制度

7税務の電子化


インボイス制度とは、消費税の納税義務者を登録制とするもので、登録をした事業者しか消費税を控除できる請求書を発行できなくなります。


消費税を控除できる請求書を「適格請求書」と言っているのですが、これがわかりにくいですよね。


例えば、小売業者は物を仕入れて販売しておりますが、販売した際に受け取った消費税(100円)から仕入れた際に支払った消費税(80円)を差し引い(控除し)て、その差額(20円)を税務署へ納めることとなっています。


これまでは、仕入れた際に相手方がどんな人であっても差し引くことができたのですが、インボイス制度では、相手が登録業者でないと差し引けなくなります。


相手方が登録業者の場合:今までと同様(100円 ‐ 80円 = 20円)

相手方が登録業者でない場合:預かった消費税100円を全額納付(80円を差し引けない)


影響の大きな変更ということになります。


影響が大きいので、時間をかけて制度の実行が考えられています。


実際にこの制度が始まるのは、令和5年10月1日です。


まだまだ先ですが登録自体は、令和3年10月1日から既に始まっています。


では、登録しなかったらどうなるのでしょうか。


登録しない場合には、消費税を控除できる請求書を発行できません。


そうすると、得意先の事業者は消費税を控除できないので、消費税分損することになります。


それだと、他で仕入れた方が得なので、お宅とは取引しない。と言われる可能性があるということです。


得意先を失わないためにも、登録をして、要件にあった請求書を発行する必要があります。


ここで問題になるのが、免税事業者です。免税事業者は、登録できないからです。


もし登録したいのであれば、課税事業者にならないといけません。


つまり、これまで消費税を丸儲けしていた事業者にとっては利益が目減りして経営が苦しくなる可能性もあります。


この辺りを総合勘案して、登録すべきかどうかの判断をしましょう。



総合勘案した結果、登録をすることとした場合でも、きちんと要件に対応した請求書を発行しないと意味がありません。


請求書には、消費税率毎の消費税額を記載しないといけなかったり、消費税率毎に合計した金額に対して消費税率を乗じて端数処理をしないといけないというルールがあります。


ルールに従った適正な請求書を発行しないと、得意先が消費税を控除できないという迷惑をかけてしまうので、注意しましょう。


さらに、虚偽の記載をした場合や、登録を受けていない事業者が控除できる請求書と誤認される請求書を発行した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金という罰則があります。


間違いがあった場合の訂正方法や値引きがあった場合の請求書の発行方法に関するルールも取り決められています。


間違いがあった場合:以下のいずれの方法も認められています。

 訂正部分のみを記載した書類を交付する方法

 訂正部分を訂正して前回と同様の書類を再度交付する方法


値引きがあった場合:以下のいずれの方法も認められています。

 値引きの情報のみを記載した書類を発行する方法

 通常の請求書から値引きを適用した後の金額で書類を作成する方法


まぁ、この辺りはルールを作るまでもなく、当然と言えば当然の内容ですね。


これまでもありましたが、交付が免除される場合も規定されています。


①公共交通機関の運送料(3万円未満)

②委託販売の卸売業

③農協、漁協等に委託する生産者(無条件委託共同計算方式)

④自販機の販売(3万円未満)

⑤ポストへ差し出す郵便切手類


また、請求書等の保存が無くても控除可能な場合も同様に規定されています。


①交付免除の①、④、⑤の取引

②入場券が使用の際に回収される取引

③古物商、質屋、不動産業者が古物、質物、建物を購入する取引

④再生資源業者が再生資源を購入する取引

⑤従業員への出張旅費等の支給


あとは、端数処理ですが、請求書毎の各税率毎に合計した金額に対して消費税率を乗じて端数処理をすることとなっています。


ですので、各品目ごとに消費税率を乗じて端数処理をしている請求書については、合計してから消費税を計算する方法に変更する必要があります。


2021年10月21日木曜日

母親の骨折



先日母親が転んで足首の骨を骨折し、手術をすることになってしまいました。


一応付き添いが必要ということなのですが、兄弟で話し合った結果、私が付き添うことに。


何とか都合がついたのですが、勤めていた時であれば、たぶん対応できなかったでしょう。


そういう意味では、独立してよかったと思います。


これから親の年齢を考えると、こういうことが増えてくることも予想されます。


困ったときにある程度融通を聞かせて対応してあげられる働き方というのは大事ですね。


あまり仕事を詰め込みすぎないようにしたいものです。


さて、今回の母親の骨折ですが、家の前の何でもないところで転んで骨折してしまったそうです。


たまたま妹がいたのですぐに対処できて大事に至らなかったので良かったのですが、誰もいなかったらと思うとゾッとします。本当に今回は運が良かった。


でも、なんで何でもないところで転んだくらいで骨折?って思いがちですが、高齢になると骨密度が低下して、骨折しやすくなるそうです。


うちの母親も骨密度のお薬を飲んでいるのですが、それでも簡単には骨密度が上がらないんですね。


骨折などしないように気を付けるしかありません。


特に女性は50歳前後から低下し始めるそうで、高齢の方は結構治療している人が多いようです。


男性でも70代以降になるとリスクは出てくるようですが、女性ほどではないそうです。


長寿になってきたせいもあるのでしょうが、普段から、若いころから骨密度を増やすことをしないといけないですね。


健康維持となると常に言われることですが、バランスの良い食事と適度な運動が大事だそうです。


自分も気を付けつつ、これから1か月間の母親の入院に対するサポートを兄妹力を合わせてやっていかねばなりません。


多分、母親が一番言い易い妹に負担がかかると思われるので、そこのフォローはしっかりとしないといけないと思っています。


やはり、夫婦も一緒ですが、お互いが思いやりを持って接することが大切ですね。


大変ですが、頑張ろう。

2021年10月20日水曜日

日本税理士企業年金基金



税理士会の会報が届いた際に税理士会の年金基金の資料が入っていたので、パンフレットを取り寄せました。


会計法人でも加入できるということなので、加入してみようと考えた次第です。


パンフレットをよく読んでみると、これに加入するとiDeCoの掛け金が制限されるようです。


iDeCo限度額は、

加入前 : 2万3千円/月

加入後 : 1万2千円/月


ということのようです。


企業年金の方は、確定給付型なので掛け金が決まれば支給額は決まります。


一方で、iDeCoの方は自分の運用次第なので、掛け金を下回ることもあります。


ですので、一概にどちらが良いかはわかりませんが、掛け金が1万1千円より少ないのであれば、企業年金には加入せずにiDeCoへ限度額いっぱい掛ける方がよいかなと思います。


では、掛け金1万1千円以上企業年金にかけるにはどうすればよいのでしょうか。


企業年金基金の掛け金は基準給与月額の1.5%と決まっています。


逆算すると、1万1千円÷1.5%=73万円ちょっとです。74万円以上給与がある人は企業年金にかけた方がより多く掛けられるということですね。


私の場合はそこまでいかないので、iDeCoの方が多く掛けられます。


2021年10月19日火曜日

記帳代行



昔一緒に仕事をしたことのある方と話す機会がありました。


その方は私が退職した後もその職場にいらっしゃって、最近定年退職されたようです。


で、定年後の第2の人生を自営業でやっていきたいと考えているとのことでした。


記帳代行をするので、税務面の対応してもらえないかということでした。


また、記帳の仕事で手伝えることがあったら、させてほしいとも言われましたが、今はまだ・・・。


こちらの方が紹介してほしいくらいなので、申し訳ないですとお断りしました。


まだまだ暇なので、仕事があればいくらでも対応させていただきたいですが、お願いするほどではない。


もともと経営指導なんかをされていた方なので、記帳代行といわず経営相談的なことをされてはどうかと提案しました。


ご自身ではそうは言ってもなかなか難しいとおっしゃいますが、私からすると直接経営者とお会いできるパイプを持っているのはすごい強みです。


私は人脈も少ないので、経営者に会うことすら簡単ではないですからね。


まぁ、会えたところでそこから先に進むことももっと大変ですし。


その点その方は人と為りがわかっている経営者と話をできる環境にあるので、そこから人脈を伸ばしていくと道は開けると思います。


とにかく動いてみないことにはどうなるかわかりませんからね。


ただ、今のところはコロナ禍ってことで少々動きにくい面はありますから、少々厳しいとは言っていました。確かにそうです。


ただ少しずつ収束しつつあるので、このまま越冬できれば春には光明が差すかもしれません。


我慢は続きますが、頑張りましょう!!と言って別れました。頑張らねば。

2021年10月18日月曜日

銀行借入


日本政策金融公庫での借入をしようと考えているというお客さんからいろんな種類があるけどどれを利用したらいいのか?よくわからないと相談を受けました。

新規創業の方だったのですが、創業関係でもいくつか種類があって悩ましい。


新規開業資金

新創業融資制度

創業支援貸付利率特例制度


他にも業種を特定して用意されているもので関連するのかどうかわからないものもあります。


いろいろと調べてみる限り、実績がない割には、創業時の資金は比較的借りやすそうなので、借りるのであれば、最初の決算をする前が良いのかもしれません。


ただ、開業後に借りる場合には、実際の営業状況を分かるようにするために帳簿を付けておく必要はありますね。


試算表を見せられるくらいにはしておきたいものです。


あとは、実際に資金繰予測を立てておくことは必要でしょうね。


今回は資金繰りの計画は一緒に立てさせていただくこととしました。


収入の予測と支出の予測、収入は具体的にいくらのものをいくつ売るのかで算出して、現実可能と思われる範囲の実行計画を付け加えます。


支出については、ある程度制御可能なので、普通に計画を立てれば良いかと思います。


後は、楽観的計画と悲観的計画を用意しておき、実行可能性の判断をしたうえで借り入れをしたいものです。


借入の際に提出する資料としては、状況によって変わるかもしれませんが、借入したい金額が悲観的シナリオで問題なさそうなら、極力悲観的シナリオにしておくべきですね。


悲観的シナリオ程達成可能性は高いと判断されるでしょうし、達成可能性も高くなります。


決算書は通常金融機関に提出するため、達成度が高い方がやはり印象がいいですからね。


あとは、計画を細かく立てることで、具体的な実行計画を立てやすくなると思います。


ただし、注意点としては計画ばかり精緻に作ることに集中して時間をかけすぎたり、考えてばかりで動けなくなることでしょうか。


実際には考えてもその通りに行かないことも多いですし、動かないと収入は立たないですから、とにかくやってみる。


そしてやりながら考える。これは重要ですよね。



2021年10月17日日曜日

ゴルフの練習

久しぶりに娘と一緒にゴルフの練習に行ってきました。



足を怪我してから1ヶ月以上ぶりです。軽く素振りはしていたもののボールを打つのはやっぱり違いますね。


今日は最初からガンガン打っていきましたが、100球くらいで背筋の下の方の右腰の近くが痛くなり、もうダメかもとなりました。


ちょっと力を入れすぎだったんでしょうね。


仕方がないので、ショートアイアンで30ヤードくらいを練習することにしました。


短いのをこんなに続けて練習することもないのですが、結構いい感じで打てるようになるもんですね。


こういう練習はもっとするべきだと痛感しました。


200球くらいになったところで、腰の方も少し落ち着いてきたので、ロングアイアンも打って見ました。


腰は大丈夫みたい。あと、右手のグリップを少し変えてみて、フェースを開かない様にバックスイングを取ってみたところいい感じです。


結局ドライバーは良い感覚を掴めませんでしたが、全然練習していなかった割には良い感触でした。


最終的には300球打って帰りましたが、最後の方は右も左も腰に痛みが出てきて、今晩はサロンパスを貼って寝ないとダメそうです。


今日の最大の収穫は、素振りのおかげなのでしょうが、スライスが出なくなっていたところです。


次回からの練習も楽しみで仕方ありません。あと、今月末の久しぶりのコースも楽しみです。


早々に散歩を再開して、本番までには体力を取り戻しておかねば。


2021年10月16日土曜日

FAXが送れない



日本税理士企業年金基金に資料請求をするためにファックスで請求用紙を送ったのですが、


エラーが発生して送れないんです。


そういえば、先日税理士会の支部に一斉送信した場合も、何件か送れない宛先がありました。


しかたがないので、文書でお送りしたのですが、なんでなんだろう??


ググってみましたが、はっきりしたことはわからないですね。


FAXなんて無くなればいいのに。メールになって呉れれば楽なのになぁ。


でも、今後税理士会の関係でFAXを送らないといけないことはあると思うので、


何とかしなきゃと思い、インターネットFAXを調べてみました。


初期費用も月額料金も不要の秒速FAXがよさそうですね。


送信は1枚10円で、受信は自分のFAXを使えばいいので、これで十分です。


受信もとなると、初期費用1,100円と月額料金520円+受信料1枚8円が必要です。


今の電話を完全に解約するのであれば、これでも十分かもしれません。



2021年10月15日金曜日

医療費控除の対象となる介護費用


個人事業主の方から介護費用の税務上の取り扱いについて問い合わせを受けました。


介護に関する費用は、場合によっては医療費控除の対象になります。


具体的に、訪問介護や福祉器具のレンタル料などは対象になるのかとのことでした。


介護関係の費用は、医療系と福祉系があるのでちょっとわかりにくいですよね。


医療系に関するものは、当然医療費控除の対象となってきます。


一方で、原則福祉系のものは対象にならないけれど、看護、医学的管理の下における療養上の世話等に相当する部分は対象になります。


そんなこと言われても、具体的でないので、よくわかりませんよね。


今回の質問があった訪問看護は、ホームヘルプサービスということで、通常だと医療費甲の対象にならないもののようでした。


ただし、医療系サービスと併せて利用している場合には、対象になるとのこと。


領収書には、全利用者に対応するために医療系サービスと併せて利用している場合には、医療費控除の対象となります。という文言が書かれています。


でも、医療系サービスと併せて利用しているのかどうかまでは、利用者の方に確認してもわかりません。


なので、実際にサービスを提供してくださっている業者の方に確認してみました。


○○さんの場合は医療系サービスを△△で受けているので、医療系サービスと併せて受けていることになると教えてくださいました。


うーん。やはり、実際はサービスを提供してくれている業者さんに確認するのが早いですね。


あと、介護保険の対象となる金額というのは、要介護の度合いによって変わってくるそうなのですが、


介護保険の対象となる金額を超える部分の実費負担分は対象とならないようですので、気を付けましょう。


さらに、生活援助中心型の訪問介護の場合は、医療系サービスを併せて受けても医療費控除の対象とはならないので、こちらも注意が必要です。


最後に、介護用品のレンタルについてですが、こちらは対象になりません。


2021年10月14日木曜日

Amazonの購入履歴

 


電子帳簿保存法の改正で2022年1月1日から電子取引の資料は、電子データで保存する必要があります。


1.タイムスタンプを付して検索できる状態にして残す。

2.訂正や削除のできない(もしくは履歴が残る)システムで検索できるようにして残す。

3.事務処理規程を作成し、規程通りの運用をして、データで残す。


1や2の方法は、現時点では結構な費用がかかってしまうので、中小零細企業ではちょっときつい。


3の事務処理規程を作って運用するくらいしかないかなと思っています。


身近なところでは、アマゾンや楽天で購入したものの領収書などが電子取引の電子データになりますね。



Amazonや楽天の領収書は、2の社外システムで訂正削除できないものなので、要件を満たしそうです。


ただ、調査の際に古いものが見れないといけなので、いつまで過去のものを見られるのかどうかが問題になります。


今のところ、アマゾンも楽天も過去の履歴はすべてみられるようになっていて、消したくても消せないようです。


ということで、アマゾンや楽天のデータは電子保存が可能なので、特に何もする必要がなさそうですね。


後身近なところでは、クレジットカードのデータなどがありますが、こちらは1年分くらいしか遡れないところもあるので、ダウンロードして保存しておく必要がありそうです。



クラウド会計のシステムでは、電子データやスキャンデータを取り込んで記帳するとタイムスタンプが自動で付される仕組みも用意されているようなので、これを使うのもありですね。


やっぱり、3の事務処理規程に則った運用ってのは大変ですからねぇ。

2021年10月13日水曜日

住宅借入金の繰上返済

家を建ててから、はや10年が経過しました。


住宅借入金の特別控除も終了し、繰上返済をしても良いかなと考えています。


繰上返済した方が良いのか、しない方が良いのか検証してみることにしました。


1.繰上返済した場合にお得になる金額

 (1)金利の金額

 (2)△手数料の金額


(1)金利の金額

金利の計算は、返済表をエクセルで用意して、利息部分を集計するとわかります。


だいたい50万円くらいでした。


(2)△手数料の金額

繰上返済の手数料については、ネットで調べてもわからないので銀行で聞いてきました。


繰上返済の手数料は不要で、契約書の印紙代200円だけでOKとのことでした。


ただし、全額一括返済すると少々手数料がかかるので借入残高を少しは残してね。とのことでした。


ということで、

1.繰上返済した場合にお得になる金額は、だいたい50万円くらい。


繰上返済した場合に無くなるものは、団信保険による借入残高の保証です。


もし私が死亡した場合には、借入金が全額免除になるというものですが、返済してしまえばその保証も無くなります。


このため、同じ効果を得られるようにするために、残りの期間に死亡した場合に同額程度の保険金をもらえる保険に入ることを考えました。


その際の保険料は、ちょっとわからないので、今の保険の金額を参考にしました。


一応、今入っている保険は、私が死亡した際に月20万円を18年間支給してもらえるものです。


で、保険料が、年間約9万円です。


保証として必要な金額は月6万くらいなので、この保険料を6/20にします。


すると、年間2万7千円くらい必要になると思われます。


借入金の残存期間を乗じてみると60万円を超えてします。


結果、このまま団信保険を継続した方がお得という結論です。



今回のケースでは保険料が正しいか全然わからないので、もし、保険料がなかったと仮定しても、死亡した際の相続税を考慮すると、明らかに団信保険の方がお得です。


団信保険は、借入金がなくなるだけなので、相続税は関係ありません。


逆に生命保険で同額をもらうとなると、保険金に対しては相続税がかかってきます。


以上を考慮すると、明らかに借入継続が有利でした。そのまま現状維持です。


2021年10月12日火曜日

包帯が取れた!

 ようやく、骨折していた右足が包帯ぐるぐる巻きから解放されました。Yes!!


机にぶつけてから、4週間本当に長かった。



ただ、まだ赤く腫れています。左の小指と比べると1.2~3倍くらいはある。


レントゲン写真では完全に離れていた骨が半分くらいくっついている状態でした。


完治まではもう少し。また2週間後にレントゲンを撮って確認することになりました。


歳をとると案外完治までかかってしまうんですね。大変です。


歩くのが億劫で仕方なかったのですが、家の中ではそれなりに動かざるをえません。


足の指を覆っているギプスのようなもの(高さ約1cm)が足の下にもあるので、



足の裏が段差になって歩きにくい。ただ、最近は慣れちゃっていました。


でも、取れたら取れたで、また逆に歩きにくい、なんかこけそうになる。



まぁ、一番不便だったお風呂が楽になると思うとハッピーです。健康一番!!

2021年10月11日月曜日

Excelのエラー

たまに、エクセルを使用していると、 


こんなエラーが出てきて、少し動作が固まってしまうことがあります。


出ないときは出ないのですが、出始めると結構ストレスです。


ただ、どういうときに起こるのかがわからないので、ちょっと解決は難しそう。


調べてみてもメモリ不足が影響しているようなんですけどね。


実際に出ないように対策するにはどうすれば良いかってことまではわかりません。


とりあえず、毎日出るわけではないので、もうちょっと様子を見てみようかと思います。


こういうのは、なんか気持ち悪いので解決したいんですけどねぇ。


再現性がない物はちょっとどうしようもありませんが、何とかならんもんかなぁ。



2021年10月10日日曜日

バックアップのエラー

毎週のバックアップのときにエラーが発生していたのですが、スルーしていました。


バックアップ結果の確認をしてみると、こんな感じ。


ファイル C:\Users\(ユーザー名)\Pictures のバックアップ中に問題が発生しました。エラー:(STATUS_WAIT_2 (0x80070002))


このフォルダにはデータは無いので、ま、いっか。ってことでスルーしていましたが、エラーをずっと放置するのも気持ち悪いのでちょっと調べてみました。


なんてことはない。そのフォルダがないとこのエラーが出るとのこと。


最初にバックアップを取ったときにスケジュール設定をしていますが、その際にはこのフォルダがあったんだろうと思われます。


しかし、何らかの理由でなくなってしまっている。間違って消しちゃったとか?


なので、このエラーが出ているという結果に。


確かにそのフォルダを調べてみると存在しませんでした。


エクスプローラーを開いてみると、PCの直下にはピクチャってあるのによくわかりません。


とりあえず、そのピクチャフォルダをエラーの出ているフォルダにコピーしておきました。


これでバックアップのエラーは解消するかな。


2021年10月9日土曜日

年金事務所からの資料

年金事務所から資料が送られてきました。たくさん・・・


e-gov電子申請で申請してんだから、ここのメールアドレスにでも同じ情報を送ってくれればいいのに。


書類なんて届いてもすぐ捨てちゃうだけだからもったいない。


もういい加減、紙資料の送付は辞めたらどうなんですかね。


まぁ最初は紙と電子と両方の取り扱いがあって、逆に非効率になることがありますから。


そのジレンマはわからなくもないですが、そこを乗り越えないとその先はない。絶対に。


とりあえず、できるところから紙を減らしてほしいものです。


すでにあるものをドンドン活用して頑張れ!!デジタル庁。

2021年10月8日金曜日

インボイス制度の届出


今月1日からインボイス制度の申請受付がスタートしました。


まだまだこれからという方も多いのではないかと思いますが、免税事業者の届出書については、注意が必要です。


免税事業者が、インボイス制度がスタートする2023年10月1日から課税事業者になる場合は、特例措置が設けられています。


通常


免税事業者が、インボイス制度の適用を受けるために届出書を提出するためには、課税事業者選択届出書の提出が前提となります。


この課税事業者選択届出書は、事業年度開始前に提出する必要があるので、2023年10月1日の属する事業年度から適用するのであれば、


個人事業者は、2022年末まで


3月決算法人は、2022年3月末ま


に提出しておく必要があります。しかし、この場合には、それぞれ


個人事業者:2022年1月1日から


3月決算法人:2022年4月1日から


課税事業者となってしまいます。


事業年度開始の日から9月30日までは、免税事業者でいいのに課税事業者になってしまってもったいないです。


で、用意されている特例です。


2023年10月1日から適用を受けるためには、2023年3月31日までに登録申請書だけ提出します。


課税事業者選択届出書を提出しなければ、特例適用されます。


これは、2023年3月31日の属する課税期間だけの特例で、それ以外の期間では課税事業者選択届出書を提出しないと登録できませんので、ご注意ください。




最後に、こちらは登録をやめる場合ですが、この特例の適用を受けていると、課税事業者選択届出書を提出していないので、課税事業者選択不適用届出書を提出する必要はありません。


登録の取り消しを求める旨の届出書だけを提出すれば、免税事業者に戻ります。

2021年10月7日木曜日

コロナワクチン4日目


ようやく熱が下がってくれました。が、体はしんどいです。


全快とまではいきませんが、ようやく椅子に座ってパソコンに向かう元気がでてきました。


で、パソコンを開いてみると、オフィスが使えなくなっています。。。


そういえば、5日まででほとんどの機能が使えなくなりますって出ていたような。


とりあえず、購入していたオフィスのライセンスを割り当ててみる。が、、、


ん?すぐには反映されないのかな?割り当てがうまく行っていないのかな?あれ?だめだ。


一度すべてのオフィスを閉じて、再度開きなおしてみました。


すると1年先まで使用期限が伸びました。ちょっと時間がかかるんですね。


これで一安心です。



2021年10月6日水曜日

コロナワクチン3日目


今日も熱が続きました。しんどい。


微熱だけど、続くとツラいもんです。


あと、脇の下のリンパ節が腫れ上がってしまいました。これも痛いし、予防接種したところも痛い。


リンパ節は最長10週間って人もいたらしいので、結構かかりそうです。


今日も早めに寝ます。お休みなさい。





2021年10月5日火曜日

コロナワクチン2回目

昨日コロナワクチンの2回目接種をして来ました。


昨日は寝る時もなんともなかったのですが、今朝起きたら結構だるい。


熱を計ってみると、37.3度。やっぱり副反応が出てる様です。


若くないし、痛み止め薬を飲んで、午前中くらい寝てたら治るだろうくらいに思ってたら、昼の薬が切れる頃には39度近くなって、倒れそうです。


座ってご飯を食べるのもキツいのですが、速くご飯を食べて薬を飲まないと死にそうなので、とにかく頑張りました。


昼に飲んだ薬が効いてきたのか、ちょっと楽になりました。



でもまだ、38度はある。はぁ、ツラい。寝よう。


2021年10月4日月曜日

ダイソンから交換部品到着

早速交換部品が届きました。こんな感じです。



ねじを3か所外して、新しい部品を取り付けて3か所のねじを止めるだけ、超簡単です。


交換したら全く問題なく動作するようになりました。


スイッチのトリガーの接触が問題だったものと思われます。


新品の部品ではトリガーを押した感じが全然違っています。


とにかく2年間の保証期間内だったので良かった。


ただ、1年でトリガー部分が壊れるってことは・・・、来年のちょうど2年くらいでまた壊れる?


その時に2年経過していたらもう変えてもらえないのかなぁ?ちょっと心配。


とりあえず、トリガーにやさしく掃除機をかけるように心がけます。


ずっと押し続けて家全体の掃除をしないようにするしかない。


2021年10月3日日曜日

ダイソンのサポート

昨日対応していただいたダイソンのサポートの方から連絡がありました。どうも完了したと思って切断したのですが、まだ話が終わっていなかったようでした。


って、なんで昨日連絡くれなかったの?って不思議に思いましたが。


 その話というのは、なんてことはない。故障した部品は自分で廃棄してね。


それから、部品交換しても症状が改善されない場合には、また問い合わせてねってことでした。


故障した部品は返送キットが付いていて、返送するものだと思い込んでいたので、驚きです。


故障の原因とか調べないの?製品開発にフィードバックとかした方がいいんじゃないの?と思いましたが、これって日本的な考え方なのでしょうか。


廃棄してもらった方が、故障率を下げて顧客満足度を上げていくより、故障時に迅速な対応で顧客満足度を上げる方が、効率的なのかな?


故障率の大小にもよるのでしょうね。


ただ、対応は本当に迅速で満足です。


また1年で故障されても今度は2年保証の期間内ではなくなりそうなので、心配ではあります。


あ、あと最後に他のダイソン製品はいかがですか?って宣伝されました。


空気清浄扇風機やドライヤーは知っていましたが、照明も出しているんですね。








2021年10月2日土曜日

ダイソンの掃除機

今日は私が掃除機をかける日なので、朝からご機嫌で掃除機をかけておりました。


ところが、1階をかけている間にちょこちょこと止まってしまいます。


トリガータイプのスイッチなのですが、これの接触が悪い感じです。


思いっきり押し込んでないと動作しない感じです。なんか嫌な予感。


どうにかこうにか1階の掃除を終え、階段を掃除しながら2階に向かっていた時です。


完全に動作しなくなってしまいました。・・・。


先週までは2階までじっくりかけて、最後に1階の絨毯を入念に掃除すると、ちょうど電池がなくなるくらいだったので、充電が切れたわけではないと思うのですが、


まぁ、電池切れかもしれないので、一応充電してみましたら5分くらいで充電が完了します。


多分電池はまだ残ってたはず。まさか、・・・壊れたか?


な訳ないやろ。まだ1年しか経ってないし。ってツッコミながら、ちょっと調べてみることに。


みなさん動作しなくなるケースってあるみたいで結構出てきました。


中でも多いのはフィルターとかの目詰まりで空気の流れが止まってしまった場合に自動で止まることがあるとのこと。


ただ、うちはフィルターとか綺麗に掃除しているので、大丈夫だと思う。念のため分解。

ちょっと汚れていたヘッドなどは綺麗に掃除してみましたが、全然動作しない。


どうしようもないので、お客様相談室に連絡することにしました。


電話は繋がらないこと多いし苦手だし、メールは時間かかりそうだし、と思ってたらチャットサポートがあります!


最近はチャット多いですよね。すぐ繋がるし私はチャットサポート好きです。合ってます。

「電源が入らなくなった」と入力してチャットが始まったのですが、まずは登録情報を聞かれます。


妻が買ってたので、私は登録した記憶がありません。


が、多分登録してんじゃないかなってことで電話番号を入力。


次に本人確認で氏名、郵便番号、住所、製品製造番号を入力すると、確認取れました。と。


よかった。登録してたのね。素晴らしい妻です。


ちなみに電話サポートだったら、こういう場合ちょっとドギマギしちゃいます。本人じゃないので。


チャットだと気にしなくてOKです。その点でも良いです。


で、状況の確認が始まったのですが、「充電がすぐ切れる様になったのか?」といったニュアンスの質問です。


ん?最初に「電源が入らなくなった」と入力してんじゃん。と少しイラッとしながらも突然動作しなくなり、その後全く動作しなくなったと説明。


その後のやりとりは次の通り。


トリガーを引いた時のLEDの点灯状況は? 全く反応せず、LEDは転倒しない。消えたまま。


充電器に接続したらLEDは点灯するか? 2つ点灯し3つ目が点滅。その後、3つ点灯し消える。


もう一度トリガーを引いてみるとLEDの点灯状況は? 反応なし。症状に変化なし。


このやり取りを終えると、すぐ機械内部の不具合と考えられるため、交換部品を送るとので自分で交換してね、と。


これでサポートは終了です。購入から2年以内なので、無料でサポートしてくれるみたいです。


部品交換は簡単なのかな?どうなんだろう。まぁ届いてからですね。

2021年10月1日金曜日

共有フォルダの接続不能



同じネットワークでつながっているパソコンであれば、フォルダを共有してデータのやり取りをすることができる仕組みが用意されています。

共有したいフォルダを右クリックして、プロパティを開くと下の画面が表示されるので、共有タブを選択し、



「共有(S)...」ボタンを押すと共有するユーザを選択する画面がでてきます。



ここで、共有したいユーザを選択して共有ボタンを押すと共有できることとなります。
あとは、別のパソコンでネットワークドライブの割り当てをすると、他のパソコンからも同じフォルダを操作できるようになります。


この共有設定をしているパソコンで接続ができない事態が発生してしまいました。結構悩んでいろいろ調べてみたのですが、よくわかりません。

困ったときは再起動!です。2台のパソコンをいずれも再起動するも症状は変わらず・・・。困り果ててネットで調べようとしたときに右下のタスクトレイにあるWifi接続のアイコンが目に入り、いつものWifi接続時のアイコンと違っています。


これはLANケーブルの有線接続しているってときのアイコンなのですが、パソコンは無線です。原因はわかりませんが、このアイコンをクリックしてみると、スマホのテザリング接続になっています。

そういえばこの間購入したDELLのドッキングステーションでUSB接続してスマホの充電をしているので、パソコンとスマホが有線でつながっている状態になっていました。

スマホのテザリング機能を使ってネットワークにつながっていたので、もう一台のパソコンとは同じネットワークにない状態となってしまっており繋がらなかったんです。スマホのテザリング機能をオフにすると無事アイコンもWifi接続になりました。


最終的にもう一台のパソコンとも接続でき、共有フォルダを使用することができるようになりました。ふぅ。

お腹の調子が悪い

  ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...