1.延納(続き)
 (1)利子税の計算
    ①原則(利子税の割合)
      イ.不動産等の割合≧5/10
         (イ)不動産等に係る延納相続税額            年3.6%
         (ロ)動産等に係る延納相続税額             年5.4%
      ロ.不動産等の割合<5/10                    年6.0%
    ②特例(利子税の割合)
      イ.森林計画立木に係る延納相続税額
         森林計画立木の割合≧2/10                年1.2%
      ロ.特別緑地保全地区等内の土地に係る延納相続税額
         特別緑地保全地区等内にある土地があること        年4.2%
      ハ.立木(森林計画立木を含む。)に係る延納相続税額
         立木(森林計画立木を含む。)の割合>3/10        年4.8%
    ③利子税の割合の調整
                   延納特例基準割合(※)
      利子税の割合 × -------------------------------(0.1%未満切捨)
                        年7.3%
      (※)延納特例基準割合 = 公定歩合 + 4%
    ④利子税の計算
      イ.1回目
         延納税額 × 利子税の割合 × 365/365
      ロ.2回目以後
         (延納税額 - 既納付分納税額) × 利子税の割合 × 365/365
 (2)計算パターン
    (1)延納期間
       ①不動産等の価額
       ②森林計画山林の価額
       ③課税相続財産の価額
       ④①/③
       ⑤②/③
       ⑥延納期間
         ④<5/10     5年【延納税額/10万(1年未満切上)を限度】
                       不動産等       動産等
         5/10≦④<3/4        15年         10年
                    【延納税額/10万(1年未満切上)を限度】                         
                       不動産等       動産等
         3/4≦④            20年        10年
                    【延納税額/10万(1年未満切上)を限度】                         
         ④≧5/10        森林計画立木  特定森林計画立木
          かつ
         ⑤≧2/10          20年       40年
    (2)延納税額の分割
       ①森林計画立木
         イ.(1)⑤≧2/10 ∴適用あり   【 (1)⑤<2/10 ∴適用なし 】
         ロ.納付すべき相続税額  × (1)⑤(小数点3位未満切上)
         ハ.延納申請税額
         ニ.ロ、ハのいずれか少ない金額(百円未満切上)
       ②特定緑地保全地区等内の土地
         イ.特定緑地保全地区等内の土地の価額/課税相続財産の価額
           (分母、分子ともに千円未満切捨)
           (算出した割合は、小数点3位未満切上)
         ロ.納付すべき相続税額 × イ
         ハ.延納申請税額
         ニ.ロ、ハのいずれか少ない金額(百円未満切上)
       ③立木
         イ.立木(①を含む)の価額/課税相続財産の価額
           (分母、分子ともに千円未満切捨)
           (算出した割合は、小数点3位未満切上)
         ロ.(1)⑤≧2/10 ∴適用あり   【 (1)⑤<2/10 ∴適用なし 】
         ハ.納付すべき相続税額 × イ
         ニ.延納申請税額
         ホ.ハ、ニのいずれか少ない金額 - ①(百円未満切上)
       ④不動産等
         イ.納付すべき相続税額 × (1)④
         ロ.延納申請税額
         ハ.イ、ロのいずれか少ない金額 - ① - ② - ③(百円未満切上)
       ⑤動産等
         延納申請税額 - ① - ② - ③ - ④
    (3)分納税額の算定
       ①森林計画立木
         イ.2回目以降
            延納税額 / 延納期間 (百円未満切上)
         ロ.1回目
            延納税額 - イ × (延納期間 - 1)            
       ②特定緑地保全地区
         ・・・
       ③立木
         ・・・
       ④不動産等
         ・・・
       ⑤動産等
         ・・・
       ⑥合計
         イ.1回目
         ロ.2回目
         ハ.・・・
         ニ.・・・
    (4)利子税の割合
       ①森林計画立木
         1.2% × 延納特例基準割合 / 7.3% = (0.1%未満切捨)
       ②特定緑地保全地区
         4.2% × ・・・
       ③立木
         4.8% × ・・・
       ④不動産等
         3.6% × ・・・ ( 6.0% × ・・・ )
       ⑤動産等
         5.4% × ・・・ ( 6.0% × ・・・ )
    (5)利子税の額
       イ.1回目
         (イ)森林計画山林
            分納税額(1万円未満切捨) × 利子税の割合
         (ロ)特定緑地保全地区
             ・・・
         (ハ)立木
             ・・・
         (ニ)不動産等
             ・・・
         (ホ)動産等
             ・・・
         (へ)合計
             (イ)+(ロ)+(ハ)+(ニ)+(ホ) = (百円未満切捨)
       ロ.2回目
          ・・・
       ハ.3回目
          ・・・
       ・   ・
       ・   ・
       ・   ・
2.贈与税の延納
 (1)延納期間
    5年以内
 (2)延納年割額
    規定なし
 (3)利子税の割合
    年6.6%
2010年12月5日日曜日
お腹の調子が悪い
ちょっと前から腹痛で軟便が続いています。正確には覚えてませんが、1、2週間くらいかな? さほど腹痛がひどいわけではないのですが、トイレが近く、軟便が続いてしまっています。 大腸で十分に水分を吸収できていないので、こういう症状になっていると思われます。 もう少し便の感覚が長くな...
 
- 
今日お客さんの帳簿をチェックしていて安全運転管理者講習料の支払いがありました。 お客さんは課税で処理をしていましたが、安全運転管理者の講習料は消費税が課税なのか、 それとも非課税なのか? 管理者講習を受講した時に支払う費用ですので、対価性があります。 通常でしたら課税って...
- 
所得拡大税制において、出向者の給与は、(給与支給額)-(給与負担金)で 算出することとなっていますが、建設業でよく目にするJV(共同企業体)に出資した場合は どのようになるのでしょうか。 A&B企業体(A社 70%、B社 30%)に参加したA社から従業員aさんを...
- 
先日社会保険事務所から新規適用届は給与の支払いが発生していないということだと 今のところ提出は不要といわれたので、法人設立ワンストップサービスで 申請していたものを取り下げました。給与の支払いが始まったら出してね!とのこと。 で、7月から給料を支払う予定なので、その際に提出す...
